地球温暖化の防止

地球温暖化の防止

二酸化炭素(CO2)の排出量を削減

二酸化炭素(CO2)の排出量を削減


CO2は地球温暖化の代表的な原因物質とされています。

大正製薬グループは、気候変動に対する責任ある企業として、CO2排出量の削減に取り組んでいます。

CO2は地球温暖化の代表的な原因物質とされています。

大正製薬グループは、気候変動に対する責任ある企業として、CO2排出量の削減に取り組んでいます。

モーダルシフトのイメージ モーダルシフトのイメージ

二酸化炭素(CO)のグループでの削減目標

二酸化炭素(CO)のグループでの削減目標

国が目標として掲げる2050年カーボンニュートラルを目指すため、2030年度に発生するCO2排出量(スコープ1、2※1)を2013年度比で46%削減する

国が目標として掲げる2050年カーボンニュートラルを目指すため、2030年度に発生するCO2排出量(スコープ1、2※1)を2013年度比で46%削減する

事業所での省エネルギー目標

事業所での省エネルギー目標

全社でエネルギー消費原単位※2改善に取り組み、省エネ法事業者クラス分け評価制度Aクラス以上※3を維持する

全社でエネルギー消費原単位※2改善に取り組み、省エネ法事業者クラス分け評価制度Aクラス以上※3を維持する

設備の更新で省エネルギー・省CO2を実現

設備の更新で省エネルギー・省CO2を実現

大正製薬から排出されるCO2全体の約6割が工場から排出されており、エネルギーの使用料も向上に集中しています。このため、最新の生産設備を導入するなどの対策が重要です。また、生産設備を定期的に更新しており、新しく導入する設備には、できる限り省エネルギー・省CO2に配慮されたものを選んでいます。

一例として、空調設備、ポンプなどをインバータ化することで、モーターの過剰な回転を防止。また、冷凍機を高効率タイプに変更するとともにエネルギー転換(都市ガス→電気)や廃熱回収を行うことで、二酸化炭素排出量を削減しています。

大正製薬から排出されるCO2全体の約6割が工場から排出されており、エネルギーの使用料も向上に集中しています。このため、最新の生産設備を導入するなどの対策が重要です。また、生産設備を定期的に更新しており、新しく導入する設備には、できる限り省エネルギー・省CO2に配慮されたものを選んでいます。

一例として、空調設備、ポンプなどをインバータ化することで、モーターの過剰な回転を防止。また、冷凍機を高効率タイプに変更するとともにエネルギー転換(都市ガス→電気)や廃熱回収を行うことで、二酸化炭素排出量を削減しています。

インバータ化した設備の写真 インバータ化した設備の写真

インバータ化した設備

インバータ化した設備

高効率タイプに差し替えた冷凍機の写真 高効率タイプに差し替えた冷凍機の写真

高効率・燃料転換冷凍機

高効率・燃料転換冷凍機

また、製品をトラックなどで輸送する際にも多くのエネルギーが消費されます。このため、エネルギー消費量が少ない船や鉄道での輸送に切り替える「モーダルシフト」や、燃費の改善に取り組んでいます。

また、製品をトラックなどで輸送する際にも多くのエネルギーが消費されます。このため、エネルギー消費量が少ない船や鉄道での輸送に切り替える「モーダルシフト」や、燃費の改善に取り組んでいます。

製品輸送での省エネルギー目標

製品輸送での省エネルギー目標

輸送に伴うエネルギー消費原単位を2025年度までに年平均で1%以上低減する

輸送に伴うエネルギー消費原単位を2025年度までに年平均で1%以上低減する

自治体や業界団体とも協力

自治体や業界団体とも協力

埼玉県では県の条例(埼玉県地球温暖化対策推進条例)により、県内から排出されるCO2の量を削減することを企業などに求めています。その目標は次の通りです。

埼玉県では県の条例(埼玉県地球温暖化対策推進条例)により、県内から排出されるCO2の量を削減することを企業などに求めています。その目標は次の通りです。

埼玉県の条例による二酸化炭素(CO2)の削減目標

埼玉県の条例による二酸化炭素(CO2)の削減目標

2020年度から2024年度までのCO2排出量の平均を、2002年度から2004年度までの平均とくらべて、20%削減する

2020年度から2024年度までのCO2排出量の平均を、2002年度から2004年度までの平均とくらべて、20%削減する

当社の大宮工場、羽生工場、総合研究所などは埼玉県内にあります。これらの施設では大正製薬が国内で使用するエネルギーの約7割を使用しており、CO2の排出量も3万トンを超えています。これらの工場・研究所では、条例の目標達成も見すえて、省エネルギー・省CO2の削減に特に力を注いでいます。エネルギー効率のよい機器を導入するなどの取り組みで、徐々に排出量は減ってきています。

このほか、業界団体である日本製薬団体連合会(日薬連)の「カーボンニュートラル行動計画」にも参加しています。社会からのさまざまな要望に応えながら、ともに温暖化防止に取り組んでいます。

当社の大宮工場、羽生工場、総合研究所などは埼玉県内にあります。これらの施設では大正製薬が国内で使用するエネルギーの約7割を使用しており、CO2の排出量も3万トンを超えています。これらの工場・研究所では、条例の目標達成も見すえて、省エネルギー・省CO2の削減に特に力を注いでいます。エネルギー効率のよい機器を導入するなどの取り組みで、徐々に排出量は減ってきています。

このほか、業界団体である日本製薬団体連合会(日薬連)の「カーボンニュートラル行動計画」にも参加しています。社会からのさまざまな要望に応えながら、ともに温暖化防止に取り組んでいます。

フロン類の排出を抑制

フロン類の排出を抑制


かつてはエアコンや冷蔵庫などの冷媒として広く使用されていたフロン類も、温室効果ガスの一種です。当社の工場ではフロン類を直接排出することはほぼありませんが、古いエアコンなどの故障や入れ替えの際、フロンが漏れてしまう恐れがあります。そこで当社は、全社フロン類使用機器管理体制を整備し、統括管理責任者を選任するとともに、各事業所に管理責任者および管理担当者を置き、系統立てて管理できる体制を整備しています。

かつてはエアコンや冷蔵庫などの冷媒として広く使用されていたフロン類も、温室効果ガスの一種です。当社の工場ではフロン類を直接排出することはほぼありませんが、古いエアコンなどの故障や入れ替えの際、フロンが漏れてしまう恐れがあります。そこで当社は、全社フロン類使用機器管理体制を整備し、統括管理責任者を選任するとともに、各事業所に管理責任者および管理担当者を置き、系統立てて管理できる体制を整備しています。

フロン類の排出抑制目標

フロン類の排出抑制目標

法を順守する(簡易点検・定期点検・算定漏えい量報告)
全社のフロン管理担当者への教育を実施し、漏えい量の削減に努める

法を順守する(簡易点検・定期点検・算定漏えい量報告)
全社のフロン管理担当者への教育を実施し、漏えい量の削減に努める

関連するデータはサステナビリティデータに掲載しています。

サステナビリティデータ

関連するデータはサステナビリティデータに掲載しています。

サステナビリティデータ

注記と補足

※1 スコープ1、2:CO2の排出量は、一般的に、排出源ごとにスコープ1、2、3に分けて集計します。スコープ1は燃料の燃焼などにより企業から直接排出されるCO2を指します。スコープ2は他社から購入した電気等の使用により間接的に排出されるCO2を指します。スコープ3はサプライチェーン全体で排出されるCO2の内、スコープ1、2以外で間接的に排出されるCO2を指します。

※2 エネルギー消費原単位:計算式は以下の通りです。
工場、研究所:エネルギー消費量(kL)/ 生産個数(億個)または生産高(億円)× 延床面積(m2
事務系事業所:エネルギー消費量(kL)/ 延床面積(m2

※3 省エネ法事業者クラス分け評価制度Aクラス以上:省エネ法では、省エネルギーの達成度合いに応じて企業や団体をS、A、B、Cの4つのクラスに区分します。Aクラスは、一定の取り組みができており、さらなる努力が期待されている水準です。

注記と補足

※1 スコープ1、2:CO2の排出量は、一般的に、排出源ごとにスコープ1、2、3に分けて集計します。スコープ1は燃料の燃焼などにより企業から直接排出されるCO2を指します。スコープ2は他社から購入した電気等の使用により間接的に排出されるCO2を指します。スコープ3はサプライチェーン全体で排出されるCO2の内、スコープ1、2以外で間接的に排出されるCO2を指します。

※2 エネルギー消費原単位:計算式は以下の通りです。
工場、研究所:エネルギー消費量(kL)/ 生産個数(億個)または生産高(億円)× 延床面積(m2
事務系事業所:エネルギー消費量(kL)/ 延床面積(m2

※3 省エネ法事業者クラス分け評価制度Aクラス以上:省エネ法では、省エネルギーの達成度合いに応じて企業や団体をS、A、B、Cの4つのクラスに区分します。Aクラスは、一定の取り組みができており、さらなる努力が期待されている水準です。